つくば市のお客さまより、現地調査のご依頼をいただきました。
築30年で様々な箇所が劣化しており、雨漏りが発生して室内にも影響があるとのこと。
これからの季節、大型の台風や大雨などがおこるまえに何とかしたいとお考えでした。
さっそく現地の様子を確認していきます。
現地調査をおこないます
今回お問い合わせをいただきましたお客さまのお家です。
建てられてから約30年とのこと、全体的に色褪せが見受けられます。
シーリングの劣化による色浮きもみられます。
築30年は家のメンテナンスの節目とも言われています。
当然ながら、メンテナンスをしっかり行う家とそうでない家では不具合の出方が変わってきます。
屋根の棟板金がなくなっています
高所カメラを使用して屋根を見てみると、棟板金が台風により破損しているのがわかりました。
日本の住宅では多く見られるスレート屋根です。
屋根と屋根が合わさる棟(むね)部分の金属カバーが外れています。
ここを棟板金(むねばんきん)と呼びます。
カバーである棟板金の下には、貫(ぬき)と呼ばれる木板があります。
棟板金は釘で止まっているのですが、気温差による温度差や強風に棟板金が煽られるなどして徐々に釘が抜けてきてしまいます。
棟板金が外れると、ここから雨水が侵入して雨漏りの原因となります。
貫(ぬき)の木板が腐ってしまうと交換にもなります。
大型の台風などの後には一度屋根の状態を確認してみることをおすすめします。
他の箇所でも棟板金の浮きが見られました
強風の影響で棟板金が浮いています。
写真中程に棟板金の浮きがみられます。
屋根瓦の劣化、棟板金の浮きです。
棟板金の端が捲れていますね。
スレート屋根の瓦には苔やカビの他、鳥の糞などもついていました。
L時の金具は雪止めという器具です。
雨樋にも歪みが発生していました。
スレート屋根瓦の剥がれ、雨樋の歪みがあります。
これらは高所カメラでみていきました。
外壁の調査へ
サイディング外壁です。
塗料の防水性が失われていくと、湿気を帯びて空気中の苔の胞子がついて繁殖していきます。
換気フードにも苔がびっしり生えていました。
雨水が侵入して外壁が浮いてしまっています。
雨樋と排水ホースの破損はみられませんでした。
サーモグラフィーで雨漏り箇所の確認をしていきます
表面温度が視覚化されます。
横に青くラインが出ているのが、水を含んでしまっている箇所です。
↑ 窓枠の下に青い色が散見されます。水を含んでいる箇所です。
↓ 幕板付近が水分を含んでいます。
室内の水漏れもサーモグラフィーで視覚化
内部にも水分が侵入して温度が下がっています。
1階と2階の境目にある幕板が原因です。
植栽もお客さまと確認していきます
塗装をするための足場を建てる際に、植栽を傷つけてしまう可能性があります。
そのためあらかじめお客さまと確認をして、足場にかかる部分は伐採や移動をお願いしております。
お気軽にご相談ください
「あたりまえ」を当たり前にやっていきます!(^o^)
些細なことでもお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2020年08月07日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。