
今回は、雨戸のケレンの様子です。
ケレンとは、塗装工事を行う前にチリやサビを落すことを言います。
このケレンを行わないで、塗装をしてしまうと、後々に剥がれてしまう恐れがあります。
鉄部や、木部を塗装する際には、必ず必要な作業となります。

雨戸の下塗りの様子になります。
ケレン作業をきちんと行った後に、下塗り作業に入ります。
今回は、密着のかなりいいエポキシ系のサビ止めを塗っていきます。
エポキシのサビ止めを使うことで、雨戸の塗膜の耐久性も上がります。

雨戸の上塗りの1回目の様子です。
今回は、フッ素の上塗り材を使用しています。
塗装工事では、どうしても、外壁や、屋根の塗料の耐久性ばかり気にしてしまいがちですが、雨戸や、水切りなどの付帯部などの、塗装の耐久性を統一してあげる事が大切です。

雨戸の上塗り2回目の様子です。
2回目の上塗りもきちんと塗料が均一になるように塗っていきます。
なぜ2回塗るのかといいますと、1回だと、上塗りの厚みが足りなくて、傷みが激しくなってしまいます。
チョーキング現象が起きるのを防止する為にも、2回塗りが必要となります。
ご覧いただきありがとうございました。
次回は、水切りや、ベランダの塗装などをお伝えします。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。