今回は、かすみがうら市の住宅の塗装工事の続きで、水切りの塗装工事を行いました。
木造住宅の土台水切りとは、外壁から伝わった雨水が、土台に侵入しないようにつけられています。
この水切りは、一般的に、スチールかガルバ鋼板で作られています。

まずは、土台水切りのケレンの様子です。
外壁の塗装工事を行う上で、色々な部分の塗装をする事となりますが、このケレン作業は、非常に大切な作業になります。
なぜなら、後々、剥がれが出てきてしまう恐れがあるからです。
事前に、はがれにくくする為にも、ケレン作業は必須となります。
今回は、サビが出ていなかったので、足付け作業になります。
足付とは、わざと傷をつけることです。
細かな傷をつけてあげることにより、塗料の密着が良くなります。

土台水切りの下塗りの様子です。
ケレンが終わった後に、下塗りを行います。
今回というより、街の外壁塗装屋さん取手店では、エポキシのサビ止めを塗っています。
会社一環として、お客様を守るために、何がいいのかを日々研究しています。

土台水切り上塗りの1回目の様子です。
今回も、水切りなどの付帯部は、フッ素を使用しました。

土台水切り2回目完了になります。
こちらで全塗装工事は、完了になります。
残りは、はみ出てしまったところの掃除や、窓拭き作業になります。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。