
まずは、軒天の上塗りの様子です。
軒天は、ケイ酸カルシウム板で出来ている素材なので、防カビ系の塗料を塗っています。
よく、軒天の塗装が、ぽろぽろ剥がれているのを見かけますが、ぽろぽろな状態の時には、ペーパーをあてていきます。
ペーパーをあててから、塗装しないと仕上がりもきれいになりません。
今回は、塗膜の状態がしっかりしていたので、ペーパーはあてなくて大丈夫でした。

外壁の下塗りの様子です。
外壁は、エポキシ系の下塗りを塗っていきます。
下塗りは、外壁材との相性がありますので、パッチテストを行ったりする場合もあります。
光触媒や、フッ素加工してある外壁は要注意です。

飾り部分のケレンの様子です。
飾り幕板は、鉄で出来ているため、わざと傷をつけます。
なぜかといいますと、表面に傷をつけることにより、塗料の密着が良くなるからです。

飾り部分のサビ止めの様子です。
今回も、遮熱効果のあるエポキシ系のサビ止めになります。
密着も良く、遮熱効果のあるサビ止めなので、非常におすすめです。

外壁の中塗りの様子です。
今回は、汚れがつきにくい塗料で、塗りました。
茨城県は、霞ヶ浦があり、交通量もおおく、カーボンの汚れがつきやすくなってますので、汚れにくい塗料が人気ですねー
ご覧いただきありがとうございます。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。