こんにちは!街の外壁塗装やさん 取手店です!
土浦市でおこなった外壁塗装現場の様子をご紹介しています。
今回は外壁塗装の仕上げの工程「上塗り」と、幕板の塗装、雨戸の塗装の様子をお伝えしていきます。

土浦市の外壁塗装現場、外壁塗装の上塗りの様子です。
今回は、汚れがつきにくい塗料「超低汚染リファイン」を塗装しました。
超低汚染リファインは、非常に汚れがつきにくく、劣化の原因となるラジカルを抑制する効果を持つ塗料なので、長期期間美観を保つことが可能です。
また、防カビ剤をプラスすることにより、カビやコケが付着するのを防ぐことができます。
土浦市は霞ヶ浦に隣接しているため、コケを気にするお客さまが多いですね。
そんな方に朗報です。
なんと、藻をつきにくくする防藻効果を追加する添加剤もあるんです。
気になる方はぜひお声がけください!
現地の周辺環境に寄っては弊社からご提案をさせていただいています。

幕板の中塗りの様子になります。
こちらは鉄部なので、弱溶剤の塗料で塗っていきます。
ローラーの毛も溶剤と水性では違うものを使用しています。
溶剤で塗装する際にローラーの毛が溶けてしまうので、ローラーを変える必要があります。

幕板上塗りの様子です。
土浦市の外壁塗装現場、幕板の上塗りの様子です。
こちらは艶有りの塗料を使用しています。
下塗り・中塗り・上塗り、と3回塗ることにより、ツヤがかなり出てきます。
表面に映った職人の顔がわかるくらいツヤツヤになります!笑

雨戸のサビ止めの様子です。
白い色になっている所が、サビ止めを塗ったところです。
サビている部分だけではなく、全体に塗っていきます。
サビ止めは、下塗りでもあります。
サビを抑えるだけでなく、密着を高めてくれる役割があります。

雨戸の上塗りになります。
外壁の耐久性だけでなく、雨戸のような付帯部をきちんと耐久性が持つように塗装する事で、家全体の耐久性が上がります。

土浦市の外壁塗装現場、塗装がすべて終わったら、タッチアップなど手直しをおこないます。
この手直しは、塗装をおこなった職人とは別のものがチェックしていきます。
微細なアラも見逃さないようにするためです。
タッチアップも終わったら、最後に窓拭きをして掃除をおこなって、現場を綺麗にしてから塗装工事完了になります。
見違えるように綺麗になりお客さまにも喜んでいただきました!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。