つくばみらい市で雨漏りでお困りのお客様より現地調査のご依頼をいただきました。
前回はスレート屋根の調査の様子をご紹介しました。
今回は軒天や外壁の様子です。
軒天は雨漏りで表面はボロボロになっていました。
外壁の窯業系サイディングでは繋ぎ目の不具合やシーリングの劣化などがありました。
それでは詳しくみていきましょう。
現地調査つづき!軒天と外壁周りを見ていきます


。左の写真は
雨漏り被害で軒天の一部が朽ちて剥がれ落ちそうになっています。
今後の強風や台風等で飛散し外壁を損傷していまったり、
窓を割ってしまう可能性があります。
飛散すると自宅だけでなく近隣の住宅へも被害がでる可能性がありますので、
早めに直してしまいましょう
。また、屋根裏に蜂の巣を作られたりコウモリ被害にあう可能性もあります。
右の写真も雨漏り被害による軒天のカビです。
一見大した被害には見えませんが、カビが発生しているということは
屋根裏に湿気が溜まってしまっている可能性があります。
屋根裏に湿気が溜まると屋根下地材や断熱材、構造材までカビが発生し
修繕に大きな費用が発生する可能性があります。


つくばみらい市の雨漏り現場調査、外壁の窯業系サイディングの様子です。斜めに走っている雨樋の少し上のあたりに外壁の横目地(繋ぎ目)に
段差ができているのが分かります。
外壁材は窯業サイディングですが、雨漏りや壁内結露でサイディングが水分を
吸ってしまい変形してしまった可能性があります。
こういった隙間ができると台風等で壁内に雨が吹き込み雨漏りを起こしたり、
壁内結露をおこします。
サイディングが水を含み冬場に凍結するとひび割れを起こす原因にもなります。
右の写真は分かりづらいですがサイディングを止めている釘部分が凹んでいます。
水分を含み柔らかくなったサイディングに負荷が掛かった可能性があります。
下部にサッシが見えていますが入隅のコーキングが傷んでいるのも確認できます。
破風板は雨垂れのあとがびっしり!

雨樋があるにも関わらず破風板に雨だれの痕がびっしりとついてしまっています。
雨樋が詰まり流れが悪く溢れている、
屋根材の痛みやその他の被害で雨漏りがおこり、雨水の通り道がおかしくなっている可能性があります。
雨樋に雨水が流れないのは外壁からの雨漏れ被害に直結する症状です。
雨漏りを起こしているいないに関わらず、早めの対応をおすすめします
。
コーキング周りをチェック!


の様子です。右の写真ではコーキング(シーリング)
が一部切れてしまっています。こちらも雨漏りに直結する症状です。
サッシは外壁内に防水処理をしていますがこういった症状があると
吹き込みや毛細管現象で簡単に雨漏りを起こします。
右の写真では亀裂や割れはありませんが劣化し固くなってしまっています。
放置すると左の写真と同じことが起こる可能性が非常に高くなります。
また写真の左中央付近にサイディングを留め付けている釘が見えますが、
こちらも外壁調査の写真同様に凹んでしまい、表面の塗膜が割れているのが
確認できます。


の様子です。
右の写真では縦に割れが発生しています。恐らく劣化による割れか、壁内結露後の凍結によるものだと思われます。
サイディングの
コーナー部分はメーカーさんが
接着して製造しています。
そのため、劣化や凍結で
割れが発生しやすい場所になります。


右の写真では外壁との取り合い部に隙間ができてしまっています。
コーキングされていますが完全に切れてしまっている状態です
。
こちらも吹き込みによる雨漏りの原因になります。
隙間が大きいと蜂の巣などの被害にも繋がります。
右の写真は庇の鼻隠し(屋根でいう破風部分)の
コーナー部分です
。金属製の庇ですが接合部に亀裂が入ってしまっています。
こちらも補修をしていきます。


外壁の端部が細かく欠けてしまっています。
また、細かいヒビも多数見られました。
これは劣化が激しく水分を含み
サイディングが凍結してしまった、雨漏りにより水分を含んでしまった等の理由で
凍結して
起こる現象です。
直接的な雨漏り原因は、散水調査をしてさらに調査をおこなっていきます!!
お気軽にご相談ください
記事内に記載されている金額は2021年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。