前回、高圧洗浄とタスペーサーの挿入作業が終わりましたので、外壁のヒビ割れへの注入作業に入ります。
ひび割れは、そのままにしておくと、雨漏りに直結してしまい、家の中に、カビが生えたりシミが出てきたりしてしまいます。
また、表面だけコーキングで補修を行ってもすぐに、ひび割れが出てきてしまいます。

クラック(ひび割れ)補修の様子です。
今回使用しているのが、スムースエポという注入材になります。
スムースエポは、内部まで、入っていき、外壁を点ではなく面で、接着してくれます。
なので、後々、クラックが出にくい場所になります。

クラッック補修後の様子です。
こちらは、下塗り、中塗り、上塗りと、外壁塗装を塗り重ねるごとに目立たなくなります。

屋根の釘頭補修です。
現状抜き出ている箇所を、新たに打ち込み、台風の時でも持ち上がらなくしていきます。

屋根の釘頭のシーリングの様子です。
このシーリングを行うことにより、台風対策になります。
これで、お客さんも、台風の時に、心配しなくても済みます。

釘頭の補修が、完了しました。
全箇所シーリングで、埋めることにより、釘が出てくる心配もなくなりますね。
ご覧いただきありがとうございます。
次回は、屋の下処理及び、外壁の下塗りの様子をご紹介します。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。