潮来市のお客様より、外壁塗装のご依頼をいただきました!
外壁塗装は傷んだ外壁の補修が完了しています。
今回は屋根塗装、下塗りの様子からスタートです。
続いて、屋根塗装下塗り、外壁塗装下塗りとおこなっていきます。
屋根塗装:棟板金を塗装するための下準備、ケレン作業をおこないます

まずは、屋根の棟板金のケレンの様子です。
棟板金は、ガルバリウム鋼鈑で出来ている物件がほとんどです。
今回は、以前塗装された塗膜がぶつぶつになってしまっていたので、ペーパーで下地をきれいにするところからスタートです。
下地がぶつぶつのままですと、がりもきれいにならないので、研磨作業をして表面を整えていきます。
また、ケレン作業をすることにより塗料の密着も良くなるので、一石二鳥です。

屋根の塗装がはじまりました!
こちらの写真は板金部分の下塗りをおこなっています。
ガルバリウム鋼鈑の棟板金でした。金属部分のため、下塗りにはエポキシ系のサビ止めを塗装しています。
鉄部(金属)と、主にセメントで作られているスレート屋根部分では、そもそも素材が違うため必要とする下塗りの機能も異なります。
同じ肌だけれど、乾燥肌やオイル肌、混合肌などによって必要な化粧水が異なるのと同じですね!
基本的なことですが、素材に適した塗料を選定して塗装をおこなっています!

屋根塗装、スレート部の下塗りの様子です。
スレート屋根は、セメントに繊維状の素材を混ぜて成形された屋根材をつかった屋根のことです。
スレートの名前のほか、商品名の「コロニアル」や「カラーベスト」屋根とも呼ばれています。
屋根のスレート部分は、長年紫外線や雨風に当たり劣化しています。
傷んだ下地は下塗り材をぐんぐん吸い込んでいきます!
乾いた肌に化粧水をパシャパシャしてもなかなかしっとりしない状態です。
そのため、今回のスレート屋根には下塗りを2回おこないました。
傷んだスレート部分も下塗りを吸い込んで、状態が整いました!

外壁塗装の下塗りをおこなっています。
今回のお客様宅は、モルタル外壁にヒビ割れが多く入っていましたので、微弾性の下塗り剤(フィーラー)を使用しました。
ヒビの中に注入するだけでなく、下塗りも微弾性の物を使用していきます。
ご覧いただきありがとうございます。
次回は、屋根塗装の上塗りの様子をご紹介します。
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。