前回の続きで、コーキングの打ち替えからスタートです。

撤去後のコーキングの様子です。外壁のジョイント部分は、すべて、撤去して、打ち替えします。
外壁のジョイントのコーキングは、防水の役目だけでなく、地震の際に、外壁と外壁が当たるのを防ぐ役目があります。
地震の際の軽減作用があります。
なので、硬くなっている、コーキングは撤去する必要があります。

プライマーの塗り込みの様子です。
今回のお客様は、中にあるボンドブレーカーはしっかりしていたので、そのまま使います。
コーキング部分の脇にはみ出ても大丈夫なようにマスキングテープを貼り、プライマーを塗っていきます。

コーキングの打ち込の様子です。
プライマーが乾いている事を確認してから、コーキングを打ち込ます。
コーキング材は、オートンイクシードを使用しました。
オートンイクシードは、非常に高耐久の上に、伸縮もかなりあるので、非常にオススメのコーキング材になります。

打ち込んだ、コーキングをヘラで、ならしていきます。
この時に空気を押し出すようにならしていきます。
ご覧いただきありがとうございます。
次回は、サッシ周りのコーキングの様子をお伝えします。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。