土浦市で屋根塗装をおこないました。
屋根にはセメント瓦のうちのひとつ、「モニエル瓦」が使われていました。
モニエル瓦は、70年代から80年代にかけて流行った洋式のセメント瓦です。
日本家屋で見られる瓦は「和瓦」と呼ばれます。和瓦は陶器で塗装は不要ですが、セメント瓦は経年で防水性が失われるため塗装必須となります。
さらに今回使用されている「モニエル瓦」は、現在廃盤になっている特殊な瓦です。
特徴としては、「スラリー層」と呼ばれるセメントを覆う層があることです。
塗装の際にはこの「スラリー層」を除去しなければなりません!
高圧洗浄とケレン作業で、モニエル瓦のスラリー層を入念に除去してから、屋根塗装をおこないます。

モニエル瓦の屋根塗装、下塗り1回目の様子です。
今回の屋根は、屋根の上に太陽光発電が載っていました。
太陽光が載っている場合、外して塗装をおこなうか、載った状態で塗装可能な場所だけ屋根塗装をおこなうかを選んでいただくようになります。
外すのには費用がかなりかかってしまうので、今回はローラーで塗れる範囲までの施工となりました。

土浦市の屋根塗装現場、屋根塗装の下塗り2回目の様子です。
モニエル瓦の表面がしっとりするくらいまで、下塗り材を塗っていきます。
防水性が失われたセメント瓦は、水分を吸い込みやすくなっています。
下塗り材を2回に分けて塗ることに寄って、セメント瓦の吸い込みを止めて、上塗り塗料の性能が発揮されるようにしていきます。

モニエル瓦の屋根塗装、上塗り1回目(中塗り)の様子です。
モニエル瓦はなみなみの瓦なので、非常に塗りにくい瓦です(~O~;)
段差のところは、刷毛で塗り込み、そのほかの面は、ローラーで塗り込んでいきます。
モニエル瓦は、塗装が傷んでくると割れやすくなりますので、定期的な塗装が必要です。
目安は10~15年ですが、環境によって左右されるので、普段から状態をよく確認するとよいでしょう。
また、モニエル瓦は現在は製造されていません・・・!
瓦が割れてしまうと、瓦自体がなかなか見つからずに、総葺き替えとなる可能性もあります。
ご自宅の屋根がモニエル瓦の場合は、特に注意してみていきましょう。

土浦市でおこなったモニエル瓦の屋根塗装、上塗り2回目(上塗り)の様子です。
ツヤ感がかなり出てきました!!
塗り残しなどないようチェックして、セメント瓦の一種・モニエル瓦の屋根塗装が完了しました(^o^)
今回もご覧いただきありがとうございます。
今回は、モニエル瓦の屋根塗装の様子をご紹介しました。
もちろん、全部の工程で、乾きをきちんと入れています。
次回は、付帯部(破風板、雨どい)の様子をご紹介したいと思います。
>>土浦市で付帯部(軒天、破風板、雨どい)の塗装をおこないました
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。