
外壁の上塗り2回目の様子です。
写真では、わかりにくいですが、上塗りの色は、塗った直後は若干薄いので、塗り残しがなく塗れます。
今回の外壁材は、模様の溝が深いので、長毛のローラーを使用しました。
外壁材の劣化が少ないうちは、下地処理が大幅になくなります。
なので、お値段的に安くなります。

水切り部の下処理として、ケレンを行いました。
鉄部に関しては、フラットな面なので、わざと傷をつけ、塗料が密着しやすくします。

シャッターBOXの下塗りの作業の様子です。
今回は、サビも発生していないので、バインダーを使用しました。
バインダーは、密着が良く、塗料がはがれにくくなります。

シャッターBOXの上塗りの作業の様子です。
今回は、屋根も外壁もフッ素なので、このような付帯部もフッ素で、塗装しました。

水切りの上塗り1回目の様子です。
水切りも色を変えて、バランスを整えていきます。
水切りは、破風板と同じ色で塗ることにより、家全体が色のしまりがあります。

鉄部の2回塗り工事も残すところ、足場を撤去するのみとなりました。
足場がある段階で、足場周りの検査を行い、足場撤去後に、下周りの検査を行い工事完了となります。
ありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。