こんにちは、街の外壁塗装やさん 取手店です。
ブログでご紹介するのは行方市でおこなった外壁塗装工事の現場、本日はシーリング(コーキング)打ち替えの作業です。
壁と壁のつなぎに注入された樹脂(シーリング材、コーキング材)をよく見ると、固くなり細かい亀裂が入っていました。
今回 全てのシーリングを剥がして 付け替えることになりました。

シーリング(コーキング)は外壁サイディング同士を繋ぐ充填剤です。
環境によっては まだ取り換えなくても大丈夫な状態のときもあるので、現場調査で職人さんに確認してもらいましょう。
もちろん「せっかく足場を立てたのだから、この際!」と シーリングも全部一緒に取り換える方もいらっしゃいます。
塗料とシーリングの期限を同じくらいにしておくと、途中途中で余計な足場代がかからないので、トータルコストで見ると料金が安くなるので、こちらのほうがオススメです。

外壁とシーリングのキワをカッターで切れ込みを入れて剥がしていきます。
全てに切れ込みを入れたら、端から引っ張って シーリングをギューッと 剥がし出します。

外壁と外壁のつなぎであるシーリング材(コーキング)を全て剥がし、この後注入するシーリング材が着きやすいように接着剤(プライマー)をハケで塗ります。
プライマーがしっかり塗れていないと、シーリング材と外壁との間に隙間ができ、すぐ剥がれてしまいます。

この写真はシーリングガンで樹脂(シールとかシーリング材、コーキング材等と呼んでいますが)を注入しているところです。
初めはドロドロしてますが、乾くとゴムのようになり、壁の伸縮や雨風紫外線に耐えてくれるようになります。
頑張ってくれ!シーリング。

行方市の外壁塗装現場、両サイドのマスキングテープを剥がしてシーリング材打ち替え、注入完了です。
今は白く浮いていますが、この後 外壁を塗る際に一緒に塗ってしまうので、忍者のように壁に同化するのです。ドロロン‼
今日はここまでです。ご覧いただきありがとうございました(^o^)
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。