こんにちは!街の外壁塗装やさん 取手店です。
茨城県行方市でおこなった外壁塗装の様子をご紹介しています。
行方市の外壁塗装現場で 軒天と外壁の塗装がはじまりました。
まずは軒天からです。
軒天は同じ塗料を2回塗ります。(あまりにも痛みが激しいときは3回塗るときもあります)
外壁は下塗り(調整材)、中塗り、上塗りと3回塗ります。
塗料には乾かす時間が必要なため、今回は軒天2回塗装、外壁塗装は下塗りまでを目標としました。
行方市の外壁塗装現場、塗装前に養生(ようじょう)しました

塗装を始める前に、ペンキが飛び散っても大丈夫なように、ペンキなどが付いたら困る所にカバーをかけました。
この作業を「養生」と呼びます。

軒天は2回 同じ塗料を塗ります。
今回のお客様が選ばれた塗料は「マルチエースⅡ-JY」という防カビ効果のある塗料で、艶消しのある落ち着いた仕上りが特徴の塗料です。
高い隠蔽性とカビの抑制効果で美観を保つ「美観性」、さらにホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆で臭気も少ない「安全性」にすぐれた塗料です。
軒天の塗料を乾かしている間に外壁塗装の下塗りをします

行方市でおこなった外壁用下地調整材を塗りました。
壁の素材と上に塗る塗料により、壁と塗料の間に塗る下地調整材を選択します。
今回はエピテックフィーラーAEという、水性型ー液可の形外壁用エポキシ系下地調整材です。
これは壁にできた細かい亀裂も埋まるので、上塗りした塗装も綺麗に仕上がります。

外壁に下塗り材を塗っている間に、軒天に塗った1回めの塗料が乾きました。
完全に乾ききっていなかったら 次の日に持ち越すところですが、大丈夫でした。
本日最後の業務は軒天2回目の塗装です。
1回目に塗った面に もう一度丁寧に塗り重ねていきました。
防カビ効果のある塗料で、カビを寄せ付けない軒天になりました(^o^)
ご覧いただきありがとうございます。
本日はここまで、次回は外壁の塗装の続きをおこないます。
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。