
土浦市で、幕板二回目の塗装と霧よけ、換気フードを塗装を行いました。
幕板の二回目になります。
一回目の塗装同様に、仕上がった外壁を汚さないために飛散の少ないハケで塗装を行いました。
ハケで塗装時、ハケの独特な塗り継ぎ目ができます。継ぎ目をなくさないと見た目があまりよろしくないため、塗装の技術を使いハケ目を一本に通し仕上がりを綺麗にしていきます。
一般の方でハケで塗装する時は、端から端まで一定の力で止めることなく塗ると、ハケ目を一本に通すことができ仕上がりが綺麗になります。

鉄部の下処理になります。
ケレンを行い密着を良くし、塗膜の浮きやサビなども一緒に綺麗にしていきます。ケレンが不十分ですと浮いている所やサビの上を塗装する事になりますので、剥がれの原因になりますのでしっかりケレン作業を行いました。

鉄部の下塗りになります。
今回鉄部の塗装になりますので、エポキシ系のサビ止めを使用し施工いたしました。
エポキシ系のサビ止めは、トップ材との密着を良くするだけでなく塗膜自体がサビ、下地にサビが移らないように守ってくれるものになりますので、しっかり塗装していきます。

鉄部の塗装作業になります。
使用すしている材料が溶剤になりますので、塗り継ぎ目ができないように注意し施工いたしました。一回目がしっかり乾燥後、二回目の塗装を行いました。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。