
土浦市で、水切りの塗装と笠木の塗装を行いました。
水切りの下塗りになります。
水切りにも塗装前に、ケレンを行ってから塗装になります。水切りも鉄部になりますので、エポキシ系のサビ止めを使用し作業になります。
今回水切りとは、外壁と基礎の間にある物を指しています。役割としまして、家と基礎をつないでいる土台部分には隙間があり隙間に雨水が入らないようにするため板金でL型にしたものを設置しています。

水切りの一回目の塗装になります。
水切りは足元にあり目に入りやすいため、継ぎ目を作らずしっかり塗装を行いました。水切りに使った塗料は、弱溶剤二液シリコン系塗料を使用いたしました。

水切りの二回目の塗装になります。
一回目が乾燥後、二回目の塗装になります。水切りは家の下側にありますので、塗装の手順としまして上から下に降りていきますので、外壁などが終わり工程的に最後らへんに行います。

鉄部の笠木の塗装になります。
こちらも鉄部になりますので、ケレンをしサビ止め塗ってトップ材になります。笠木も他の鉄部同様に塗装を行いました。
笠木は、躯体を守るためについていますので、古くなったコーキング部などをしっかり補修し施工いたしました。
記事内に記載されている金額は2019年04月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。