
今回の記事では、雨戸を塗装した様子をご紹介します。
はじめの写真は、雨戸にケレンという下処理を行ったときのものになります。
今回の現場の雨戸は、鉄でできていました。
マジックロンという研磨用のタワシなどを使ってケレンという下処理を行うことにより、塗装したときにしっかりと塗料が密着して、塗膜の剥離などを防いでくれます。
また、長年の雨風でついてしまったサビなどもケレンを行って、きれいに剥がしていきました。

続いて、下塗りの施工の写真です。
鉄でできている雨戸なので、サビを防ぐために下塗り剤にはエポキシ系のサビ止めを使用していきました。
サビ止めの効能がある下塗り剤を使用することにより、塗料でできた膜が鉄でできた雨戸にサビが移ることを防ぎ、雨戸の下地を保護してくれます。
また、下塗りを行うことで、上塗りで使用するトップ剤との密着性を高め、塗料の剥げなどを抑える役割もあります。

続いて、1回目の上塗りの様子です。
ハケを使い、細かい部分まで丁寧に施工していきました。

2回目の上塗りの様子です。
上塗りを2回行うことにより、塗料の色味や艶のムラを無くしきれいに仕上げていくことができます。
塗装が完了し、塗料が完全に乾いたら、雨戸を元あった場所に戻して作業が完了となります。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。