
今回の記事ではベランダの修繕の様子をご紹介します。
ご依頼があった現場のベランダは、排水溝がなく、水はけが悪かったので、まずは新たに排水溝を作る作業から行っていきました。
その後、ベニヤを使用してベランダの下地を作っていきます。
写真は、ベランダの下地の様子です。
防水塗料が強溶剤になるので、剥離などが起きないように下地の隙間をエポキシパテを使用し埋めていきました。

続いて、ベランダの防水層作りの様子です。
防水層にはガラスマットを敷いてから、FRP(繊維強化プラスチック)樹脂を流し入れます。
防水層の中に空気が入らないように注意しながら、FRP樹脂の層を形成していきました。

ベランダのトップコートの塗布の様子です。
防水層を作ったときに流し込んだFRP樹脂をしっかりと乾燥させてから、塗装を行っていきました。
ベランダの表面の凹凸をなくすために平滑処理を行ってから、表面を塗装します。

ベランダが完成しました!
排水溝を新たに作り、FRP樹脂で防水層を形成することによってベランダからの雨漏りを防ぐことができます。
FRP樹脂は日光などの紫外線に弱く割れてしまう恐れがあるので、表面を保護するために微弾性のあるウレタン系塗料を私用して防水層を保護していきました。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。