
今回の記事では、基礎部分の塗装の様子をご紹介します。
ご依頼があった物件の基礎部分に1ヶ所だけクラック(ひび割れ)がありました。
基礎は家屋の重さを支える重要な場所になります。
放置してしまうと、クラックが大きくなり家屋の歪みに繋がってしまいます。
そのため、塗装の前にクラックを補修していきました。

基礎の簡易補修が完了しました。
クラックにモルタルを摺り込み、表面を綺麗にして作業完了です。

基礎部分の1回目の塗装の様子になります。
家屋の全重量を支える基礎部分になるので、重みで歪みやヒビが入ってしまうことがあります。
歪みやヒビの予防のために、伸縮性に優れた水性ポリマーセメント系の塗料を上塗り剤として使用していきました。
ポリマーセメント系の塗料は、有機溶剤を使用しない環境に優しい塗料になります。
伸縮性はもちろんですが、雨風にさらされやすい基礎をしっかり守る防水性や、塗りの継ぎ目などができにくく美観にも優れた塗料になります。

続いて、基礎部分の2回目の塗装の様子をご紹介します。
1回目の塗料が乾ききってから、塗装を行ってきました。
基礎は家を支える重要な部分になります。
しっかりとその力が発揮できるように、丁寧に塗装を行い基礎部分を保護していきました。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。