小美玉市で築16年の事務所の屋根外壁塗装と車庫の塗装をおこないました。
今回ご紹介するのは、屋根を横風や強風から守る「破風板(鼻隠し)」の塗装方法です。
破風板は木で出来ていました。
小美玉市でおこなった、築16年経った事務所の外壁塗装をおこなっています。
今回ご紹介するのは、破風板の塗装です。
破風板(はふいた)とは屋根の山形になっている部分の下にある、屋根内部を雨風から守るための板のことです。
屋根の下部周囲を囲っており、山形部分を破風板(はふいた)、地面と並行になってよく雨樋がついている部分を鼻隠し(はなかくし)といいます。
総称して破風板といっていますが、塗装の際は鼻隠しも一緒におこないますよ。
木で出来た破風板の塗装① ~古い塗膜を落とす!ケレン作業は重要~
塗装作業を行う前に、ケレン作業をおこないます。
ケレン作業とは、サンドペーパーや研磨シートなどを使い、塗装面の凹凸を滑らかにする作業です。
古い塗膜が剥がれていたり、木ならではのササクレが出来ていると段差が出来てしまうため、ケレン作業は必ずおこないます。
また鉄部などのつるつるした素材に細かな傷をつけて塗料をのりやすくするためにもおこないます。

木で出来た破風板の塗装② ~上塗り塗料で塗装、必要に応じて下塗り!~
築16年の小美玉市にある事務所の外壁塗装現場です。
写真は破風板1回目の塗装の様子です。
下地が傷んでいる場合は、下塗りを間にはさみます。
塗装にはローラーを使用することもありますが、今回は塗料の飛散の少ない刷毛で塗装を行いました。

木で出来た破風板の塗装③ ~上塗り塗料は必ず2回に分けておこないましょう~
②で塗装した上塗り塗料、同じ塗料をもう一度塗っていき、塗膜の厚みをだしていきます。
破風板も屋根塗装や外壁塗装のときと同じように、規定の乾燥時間を守り、同じ塗料を2回に分けて塗っていきます。
塗装工程をしっかりと守ることに寄って、屋根内部を守る丈夫な塗膜が形成されました!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。