小美玉市にある工場事務所の外壁塗装現場です。
積水ハウス施工、築年数が経って外壁の色褪せや苔やカビが気になり、塗装業者を探されていたそうです。
弊社のホームページをご覧いただき、弊社の複数提案を気に入っていただいてご契約となりました。
今回おこなうのは、外壁塗装の前におこなう下処理です。
サイディング外壁はシーリングという充填剤で繋がれています。これが経年劣化で硬化して隙間が空いて雨漏りの原因となるため、塗装前にしっかりと打ち直していきます。
シーリング(コーキング)というのは、外壁などの目地の隙間を埋めるための防水剤のことを言います。
外壁などの建材の継ぎ目にはどうしても隙間が生まれてしまいます。
サイディングの隙間から雨などによって、水が外壁の内部に入ってきてしまうと雨漏りなどの原因になっています。
それを防ぐために、シーリング剤で目地をピッタリと埋めていきます。
今回の現場では、シーリング剤の中でも特に高耐久性・長寿命といわれる「オートンイクシード」を使用していきました。
写真は、外壁の隙間にシーリング剤を専用のシーリングガンという機械を使って打ち込んでいる様子です。
中に空気が入ってしまうと、雨漏りの原因に繋がるのでしっかりと充填していきます。

小美玉市・積水ハウス施工の事務所の外壁塗装をおこなっています。
シーリング剤が目地に打ち込まれたあと、専用のヘラを使ってしっかりと外壁に密着させていきます。
隙間ができないように、圧をかけるだけでなく美観にも注意して作業します。

外壁以外にも経年劣化で隙間があいていたため、シーリングを打ち直していきます。
下地の状態を見て、破風(はふ)のシーリングは古いものを撤去するのではなく、そのまま打ち増しという形を取りました。

サッシ周り(窓枠・窓まわり)のシーリングの打ち直しの様子です。
こちらも、シーリングを撤去してしまうとサッシを傷つける恐れがあるので、破風同様、打ち増しをしてしていきました。
小美玉市、積水ハウス施工の外壁塗装現場、今回はシーリングの打ち直しをおこないました。
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。