小美玉市で積水ハウス施工の家の外壁塗装をおこなっています!
屋根塗装が終わり、今回は屋根を風から守る「棟板金」の塗装をおこなっていきます。
屋根や外壁以外の建材を「付帯部(ふたいぶ)」と呼びます
積水ハウスの外壁塗装、破風板(はふいた)の塗装です。
施工の紹介の前に、まず、破風板について簡単に説明をしていきたいと思います!
破風板とは、家屋に吹きつける風が、屋根の内部に入り込んで来ないように、耐風の目的でつけられた部分になります。
本を開いたような、くの字型の切妻造りと呼ばれる形状の、三角の屋根の斜辺の部分のことを『破風板』と呼びます。
さっそく破風板の塗装・・・の前に、ケレン作業と呼ばれる下処理をおこないます。
マジックロンと呼ばれる研磨用のタワシなどを使って、破風板を擦っていきます。
この、ケレンという作業をおこなうと、破風板に細かい凹凸ができ、塗料がより密着して長持ちするようになります。

ケレン作業で破風板の下処理が終わったら、下塗りをおこなっていきます。
今回の現場の破風板は板金でできていたので、下塗り剤にはエポキシ系のサビ止めを使用しました。
サビ止めを下塗りとして塗布することによって、サビを破風板の下地に移ることを防いでくれます。

積水ハウス施工の外壁塗装現場、破風板の塗装です。
下塗りが完了したら、中塗りを施工していきます。
トップ剤と呼ばれる上塗り塗料には、汚れに強いフッ素系の「フッソUVコート」という塗料を使用していきました。

破風板の塗装、上塗りの施工の写真です。
破風板は、フラットな素材でできていたので、塗りの継ぎ目や、塗膜の段差がわからないように、美観にも気をつけながら丁寧な塗装をおこなっていきました!!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。