土浦市の築13年の家で外壁と掘・付帯部の塗り替え工事を行いました。
外壁には超低汚染リファインMF-IR、付帯部にはセラマックス、シーリングにはオートンイクシードを使用しました。
今回は塀の塗り替えを行う様子をご紹介します。
塀も外壁同様、モルタル仕上げの壁にコケが生えてしまっていました。
塗り替えで家がきれいになっても、家に入る手前の塀に苔や藻が生えていたら・・・(T_T)
今回は住まいの顔でもある塀を、防カビ・防藻効果のある塗料で塗り替えをして綺麗にしていきます!
塀に使われることが多いモルタルやコンクリートにはどうしても水が染み込んでしまいます。
雨水が染み込んだ状態だと、コケや藻も生えやすくなり、寒い時期などは水分の膨張で塀にクラックが入ることもあります。
今回は下塗りに、微弾性のあるフィラーを使用しました。
下塗り材の微弾性により、クラック(ヒビ割れ)があったとしても塗膜が追従していくのでクラックが起こりにくくなります。

下塗りが終わったら、上塗り塗料を塗っていきます。
外壁と同じ、防カビ・防藻効果のある塗料で塗っていきました。

塗り替えが完了したところです。
塀も合わせて塗り替えることにより、住まいの印象を一気に変えることが出来ます。
家に帰るのが楽しみになりますね。
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。