土浦市の築13年の家で外壁塗装をおこないました。
外壁塗装をはじめ、塀の塗装やその他付帯部の塗装の様子をご紹介しています。
今回は付帯部である雨樋の塗装の様子をご紹介していきます。
雨樋の塗装の目的は、主に美観のためにおこなっていきます!
付帯部:雨樋+破風板。塗装前の下処理をおこないます

ケレン作業とは、サビやササクレなどの高圧洗浄では落ちなかった汚れや凹凸を滑らかにして、さらに細かい傷をつけることによって塗料ののりを良くしていく工程のことです。
ケレン作業をしていかないと、せっかく塗装をおこなっても塗膜がすぐに剥がれてしまいます。
写真は雨樋の横部分である、横樋と破風板のケレン作業をしているところです。
破風板は横樋を設置する箇所でもあります。
そのため作業として一緒にケレン作業や塗装をおこなっていきます。
雨樋の塗装をして、外観全体を美しく仕上げていきます!

土浦市にあるダイワハウス施工、築13年の家の外壁塗装をおこなっています。
写真は雨樋の塗装、上塗り1回目の様子です。
今回使用した塗料は、耐候性・防サビに優れた機能があります。
刷毛で塗装を行う際、塗り継ぎ目の段差が出来ないように丁寧に作業をおこないます。

雨樋塗装、上塗り2回目の塗装の様子です。
雨樋の色は茶色や黒グレイを見かけることが多いですが、今回は白色でおこないました。
茶色が多いのは、もともと雨樋に使用されていた樹脂や銅の色だったためと言われています。
現在はガルバリウム鋼板など耐候性に優れた材質のものが出てきており、色も新築の際に何色にするか悩んだ方も多いのではないでしょうか。

土浦市でおこなっている雨樋塗装2回目の塗装が終わったら完了です。
細かな部分は刷毛やベンダーと呼ばれる塗装具で塗っていきました。
写真はあいにくの曇り空ですが、青空に映える綺麗な色になりましたよ!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。