土浦市の築13年の家で外壁と掘・付帯部の塗り替え工事を行いました。
外壁には超低汚染リファインMF-IR、付帯部にはセラマックス、シーリングにはオートンイクシードを使用しました。
今回は屋根の水切り板金の塗装を行う様子をご紹介します。
水切り板金とは、屋根材とは違う、屋根で使用する補助的な板金材のことをいいます。
屋根からの雨漏りを防ぐために使われています。水切り板金が劣化していると屋根内部に雨水が浸透してしまい、雨漏りの原因になってしまいます。しっかりメンテンナンスを行っていきましょう。
刷毛で塗っている部分が、水切り板金です。
破風板と屋根板金が繋がって施工されていました。そのためケレン作業を下塗りは破風板と同じタイミングで行っていきました。
写真は上塗りの様子です。屋根の水切り板金は、屋根瓦に近い色で塗っていきます。

1回目の塗装が完了し、規定の乾燥時間を守ったら2回目の塗装を行います。
同じ上塗り塗料を2回に分けて行うことによって、充分な塗膜の厚みを出し、塗りムラがなく綺麗な仕上がりになっていきます。

屋根の水切り板金の塗り替えが完了しました!
刷毛で塗装を行ったので、塗り継ぎ目に注意して施工をいたしました(^o^)
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。