土浦市の築13年の家で外壁と掘・付帯部の塗り替え工事を行いました。
外壁には超低汚染リファインMF-IR、付帯部にはセラマックス、シーリングにはオートンイクシードを使用しました。
今回は外壁の水切りの塗り替えを行う様子をご紹介します。
前回は屋根の水切り板金の塗装を行いましたが、今回は外壁下部に作られた水切りの塗装を行っていきます。
写真は下塗りが終わり、塗装1回目の様子です。
そもそも水切りとは、雨水が屋根や壁を伝って内部へと入らないために作られたものです。雨の多い日本では特に欠かせないものでしょう。
窓などの水切りは、雨水が壁に伝って出来てしまう雨垂れを防ぐ役割も持っています。
外壁の水切りは、特に家の土台部分の劣化を防ぐために必要です。構法上水切りが見当たらない建物もありますが、別の方法で水切りがされていることもありますので不安な方は確認してみましょう。

2回目の塗装の様子です。
刷毛目を通し、綺麗な仕上がりになるよう丁寧に作業を行います。

外壁水切りの塗装が完了しました!
防サビ効果のある塗料で、雨水からしっかりと家を守っていきます。
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。