土浦市で築17年のアパートの屋根・外壁、他付帯部の塗装を行いました。
屋根には遮熱性のあるシリコンフレックスJY、外壁にはシリコンフレックスⅡを使用しました。
今回は屋根の塗り替えの様子をご紹介します。

塗膜が剥がれ、色がかなり変わっているのがわかります。
写真は洗浄後の屋根に下塗り材を塗っている様子です。浸透性のエポキシ系のシーラーを使用しました。下塗り材も種類が様々で、屋根用・外壁用、そのなかで材質にあったものを選んでいきます。

今回痛みがかなり激しかったので、下塗りを2回行いました。
傷んだ状態で上塗り塗料を塗っていくと、塗料が屋根材に染み込んでしまい、塗膜が形成されにくくなります。それを防ぐために状態をきちんと確認し、丁寧に施工を行っていきます。
特に屋根は雨風や紫外線に晒されて、痛みやすい箇所になります。痛みが激しいと雨漏りなどの原因となるため定期的なメンテナンスを行っていきましょう。

屋根の水切りを行っている様子です。
コロニアル屋根には、屋根材と屋根材の間に水が抜けるよう隙間が設けてあります。
塗装を行うと、塗料の厚みができて隙間が埋まってしまうことがあるため、タスペーサーという道具を差し込み、隙間を確保していきます。

水切り作業が終わったら、上塗り塗料を塗っていきます。
高耐候性・遮熱性・防カビ性のある塗料で、紫外線や雨風から屋根を守っていきます。
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。