土浦市で築17年のアパートの屋根・外壁、他付帯部の塗装を行いました。
屋根には遮熱性のあるシリコンフレックスJY、外壁にはシリコンフレックスⅡを使用しました。
今回は階段やパラペットなどの鉄部の塗装を行う様子をご紹介します。
今回は付帯部と呼ばれる、外壁や屋根についているたくさんのパーツの中から、鉄部の塗装を行う様子をご紹介します。
先にご紹介した雨樋や破風板などのほか、玄関ドアや窓サッシも付帯部のなかに含まれます。
付帯部の多くは防水のために設置されたものであり、劣化を防いで安全性を高めることが大切です。重要と言われる所以はそのためです。
同じ材質で塗料も同じものを使用するため、作業を並行して行っていきます。
こちらは鉄部の下塗りの様子です。
サンドペーパーや研磨シートを使用し、ケレン作業を行った上でエポキシ系のサビ止めを塗っていきます。

下塗り材の乾燥時間が終わったら、中塗り、上塗り塗料の1回目の塗布をしていきます。
細かい部分には刷毛を使用し、平面はローラーで行いました。ローラーにも種類があり、直径の大きさや幅の短長など、塗布面に合わせて適したものを使用していきます。

塗装箇所によって色が変わっていきますが、同じように施工していきます。
こちらは1回目の塗装の様子です。

塗装2回目の様子です。
塗り残しやムラがないよう、しっかりと塗装を行います。
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。