土浦市で築17年のアパートの屋根・外壁、他付帯部の塗装を行いました。
屋根には遮熱性のあるシリコンフレックスJY、外壁にはシリコンフレックスⅡを使用しました。
今回は幕板と雨戸の塗り替えを行う様子をご紹介します。
幕板の塗り替えの様子です。
幕板とは、建物や家具などに用いられる横長の板を総称していいます。
戸棚と天井などの隙間を隠すためのものもありますが、意匠として使われることも多いです。
こちらは1階と2階の境目にある幕板です。

幕板の塗装1回目の様子です。
建物を雨水から守る水切り部分にはサビ止めを入れたシーラーを、幕板の面部分は浸透性のシーラーを入れてから施工をしていきます。

塗装2回目の様子です。
クリーム色の外壁に白い幕板、建物のアクセントにもなりますね。
雨戸の塗り替えの様子です。
雨戸は鉄部のため、サビが広がり劣化して穴など空いてしまったら交換となります。そうなる前に塗装を行い状態を保っていきます。

雨戸も洗浄をしてからケレン作業を行います。
サンドペーパーや研磨シートで汚れを落とし、表面の凹凸を滑らかにしていきます。細い目のサンドペーパーをかけることによって、細かな傷が付き、塗料がのりやすくなります。
写真は下塗りの様子です。
パラペットなどの鉄部同様、エポキシ系のサビ止めを使用しました。

下塗りの乾燥が終わったら、上塗り塗料の塗装1回めを行います。
刷毛での仕上げではなく、吹付けでの施工を致しました。吹付けは飛散が多いため、場所によりできないところがあります。今回は吹付け用の足場を作ってもらい、そちらで施工を行いました。

塗装2回目の様子です。
吹付けは刷毛の作業よりも仕上がりが職人の技量に左右されることは少なく、時間もローラーで行うよりも短縮出来ます。しかし塗料を粒子にして飛ばすため風などの影響を受けやすく、建物が密集している地域では養生に時間がかかることも。耐久年数などは変わりませんので、状況やご事情によって使い分けて行きます。
施工完了です。

こちらで全ての施工が完了しました。
くすんでいた外壁が明るいクリーム色になり、焦げ茶のアクセントが目を引くアパートになりました!
点検・調査・見積もり・ご相談など無料で承ります!
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2019年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。