前回に引き続き、土浦市で現地調査をおこなった様子をご紹介します。

写真の真ん中で、釘が出ているのがわかるでしょうか。
外気温の温度差や、地震や強風で家が動いた時に釘も徐々に出てきてしまいます。これはどうしても出てきてしまうので施工不良などではありません。
しかし瓦が外れてしまわないように、釘頭をしっかりと打ち込み、コーキングで固定して行く必要があります。

瓦から針金のようなものが出ていました。
これは温水器を取り外した跡に残ったコードです。
引き抜き、穴が空いている所はシーリングで埋めていきます。

瓦の山部分にヒビが入っているのが見えるでしょうか。
瓦は雨水から家を守る重要な部分です。瓦にヒビが入っていると雨水が染み込み、雨漏りの原因となります。
雨水は構造により内部で伝って、ひび割れの真下ではなく離れた箇所に水が染み込むことがあります。
早めに補修していきましょう。

屋根の下部にある板は「破風板(はふいた)」といいます。
破風板の旧塗料が剥がれていました。美観も悪く、このままだと雨風に直接晒されてしまいます。

壁に亀裂(クラック)がみつかりました。
クラックはその幅によって補修が必要かどうかがわかります。
0.1mm以下のクラックは樹脂の刷り込みなどで対処が可能ですが、0.3mm以上のクラックは構造クラックといい放置していると家屋が危険な状態になってしまいます。また必要な材料や手間が生じるため修繕費がかかります。
以上が現地調査で見つかった補修・塗装箇所です。
調査報告書にまとめ、お見積りと一緒にお持ちいたします!
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。