土浦市の築26年の家の現場です。
お客さまにとって今回で2回めの外壁塗装となります。
熱心に見積もりを取られていて、相見積もりその数6社でした!
>>お客さまが弊社に依頼した「決め手」はこちらからご覧いただけます
前回までに、家全体の高圧洗浄、屋根の棟板金の補強、屋根の塗装が終わりました。
続いて、屋根の下部にある破風板(はふいた)の塗装をおこなう様子をご紹介します。
破風板塗装、施工前の写真です。
破風板(はふいた)とは切り妻屋根の下部にある、屋根内部へ風が入ることを防ぐための板のことをいいます。
塗装が剥がれて、木部がむき出しになっているのがわかります。
高い位置にあり普段目にすることのない破風板ですが、一年に一度でも、上を見上げて様子を確認してみましょう。
破風板の主な役割としては、「雨風を防ぐ」「雨樋の基礎となる部分である(鼻隠し)」「屋根裏への延焼を防ぐ」ことがあげられます。
紫外線や雨水に晒されるため、塗装が剥がれ腐食が進んでしまうと、剥がれ落ちたり雨漏りの原因となったりします。屋根材への腐食が進まないためにも、劣化していたら早めに対策をとりましょう。

1階の下屋根にも破風板があります。
こちらも塗膜が剥がれてボロボロになっています。

土浦市の破風板塗装、まずはケレン作業をおこないます。
サンドペーパーなどで古くボロボロになった塗膜を落とし、表面を滑らかにしていきます。

ケレン作業が終わったところです。木部を傷つけず古い塗膜を落としていく、慎重さが必要な作業です。

土浦市の破風板塗装、次に下塗り材を塗っていきます。
下塗り材を塗ることにより、塗布面と塗料の密着性を高め、塗膜のもちを良くしていきます。

下塗りが終わったら、破風板塗装・中塗りの工程に移ります。
フッ素UVコートという上塗り塗料を使用しました。

同じ上塗り塗料を2回に分けて塗り終えたら、破風板の塗装作業は完了です。
塗膜がボロボロだった破風板が、つやつやに見違えました!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。