土浦市で築26年の家の外壁塗装・屋根塗装をおこなっています。
お客さまにとっては今回が2回めの外壁塗装となります。
一度目の外壁塗装の後、一度お客さまご自身でDIYの外壁塗装を経て、弊社にご依頼をいただきました。
前回までにご契約に至るまでの現地調査の様子や、屋根の補修と屋根塗装・外壁塗装の様子もご紹介してきました。
今回はカビの生えた軒天の塗装の様子をご紹介します。
施工前の軒天の写真です。
軒天とは、屋根が外壁からでた部分の裏側のことをいいます。写真のミントグリーンの外壁の横の部分ですね。
白い軒天に黒い汚れがあるのがわかります。これがカビです。
軒天は外部に晒され日光が直接あたらない部分でもあるため、雨風や湿気などの環境によって劣化しやすい部分になります。あまり見る機会のない部分ではありますが、一年に一度くらいはどんな状態なのか把握していきましょう。
このカビは症状としては軽いほうなので、サンドペーパーなどで丁寧に取り除いていきます。

カビを取り除いたら、塗料を塗っていきます。防カビ効果の高い塗料を使用していきます。
軒天の劣化が重症で、カビや藻がびっしりと生えて木材が腐食しているような状態だと、塗装ではなく取り替えの必要があります。
取り替えが必要なほど劣化している場合は、内部の木部も劣化していたり、雨漏りが起こっていることも考えられます。しっかりと確認してもらいましょう。

軒天の塗装2回目です。
1回目と同じ塗料を使用し、塗りムラをなくして塗料の効果が発揮できるようにしていきます。

こちらで軒天の塗装が完了しました!
防カビ効果のある塗料で、綺麗な状態を保ちます。
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。