土浦市の築26年の家の外壁塗装・屋根塗装現場です。
前回までに高圧洗浄で長年の汚れを落とし、屋根の棟板金補強と屋根塗装、破風板の塗装が完了しています。
今回は雨樋の塗装をおこなう様子をご紹介します。
苔の生えていた雨樋、白く塗ってピカピカにしていきます!
雨樋は、屋根周りに雨水の通り道をつくり地面に効率よく流すことで、外壁や土台を雨水から守る役割を持っています。
雨樋を塗装する目的には美観がありますが、材質によっては塗装をおこなうことによって雨樋の機能性を保ち、雨樋本体の劣化進行度を遅らせることもあげられます。
外壁や屋根と色を変えて家屋のアクセントにすることもできますね。
雨樋の素材にも種類が様々あり、塩化ビニールやガルバリウム鋼板、銅などがあげられます。ガルバリウム鋼板は特に耐用年数が他の素材より長いのでメンテナンスは不要と思われがちですが、耐用年数が長いだけで劣化は起きてしまうのでメンテナンスが重要となります。
写真はケレン作業を行っているところです。
こちらは塩化ビニールの雨樋ですね。ケレン作業で細かな傷をつけて塗料がのりやすい状態にしていきます。

雨樋の塗装、ケレン作業が終わりました。
雨樋には横と縦があり、横樋は破風板に設置されていることが多いですね。
作業自体は破風板と同じタイミングでおこなっていきます。

フッ素UVコートという、低汚染性で耐候性のある塗料を塗っていきます。
雨樋塗装、上塗り1回目の様子です。

雨樋の塗装が完了しました!
コケなどの汚れがついていた雨樋が、汚れのつきにくい雨樋になりました。
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。