土浦市でおこなった、築26年の家の修理と屋根塗装・外壁塗装の様子をご紹介しています。
築26年で今回の外壁塗装でお客さまにとっては2回めの外壁塗装となりました。
間にDIYでお客さまご自身で外壁の塗装もご経験済みです。
今回のご依頼の際は、6社の相見積もりをとられており、最終的に弊社にご依頼いただきました(^o^)
>>お客さまが弊社にご依頼した「決め手」とは?こちらからご覧いただけます!
今回は、付帯部のひとつである霧除け(きりよけ)庇(ひさし)の塗装の様子をご紹介します。
塗膜が剥がれていた霧除け庇、塗装で綺麗にしていきます!
霧除け(きりよけ)庇(ひさし)は、霧や雨が家の中に入り込まないよう、窓や勝手口などの出入り口の丈夫に設けられた小さな屋根のことです。
雨や霧だけではなく、ある程度の日差しを防ぐことも出来、外壁の汚れ防止にもなります。
小雨程度なら霧除けのおかげで多少窓を開けても大丈夫。霧除けがあるとサッシ周りのコーナー部分の汚れを緩和することも出来ます。
施工前の切り余計庇の写真です。痛みがかなり目立ちますね。
木部と鉄部で材質は異なりますが、ケレン作業をおこなっていきます。

霧除け庇の塗装、ケレン作業の様子です。
サンドペーパーや研磨シートを使用していきます。
鉄部の場合にはサビ汚れなどを、木部の場合は木のささくれなどをなくし、塗料がのりやすくなる粗目をつけながら、塗装面を滑らかにしていきます。

霧除け庇の塗装、下処理のケレン作業が終わったので下塗りをおこないます。
鉄部のため防サビ効果のある下塗り材を使用しました。

下塗りだけでも見違えるようですね。こちらは中塗りの様子です。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用していきます。

霧除け庇の外壁塗装。
上塗りをおこなうことによって、塗膜に厚みをもたせ、塗りムラをなくしていきます。
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]9時~18時
お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。