
瓦屋根の様子です。
今回は屋根漆喰(白い部分)は劣化が見られなかったので、メインテナンスは無しです。

高圧洗浄の様子です。
長年の汚れがきれいになります。
高圧洗浄をやる前には、隣近所の皆様にお声かけをさせて頂いてから作業をさせて頂いてます。
細心の注意を払って作業を行っていますが風の向きで万が一があるのでお声かけさせて頂いてます。
高圧洗浄を行うときは、騒音が結構出ますので、周りの家に職人があいさつに行ってから、作業を開始させていただいております。

シーリングの前のプライマー塗布の様子です。
きちんと、マスキングテープを張り、ラインをだして施工します。
プライマーをきちんと塗ることにより、密着がよくなります。

コーキングの打ち込みの工程です。
撤去した後に、プライマーを塗ってその後、打ち込みになります。
縦の外壁の繋ぎ部分はすべて撤去しました。

横目地補修の様子です。
こちらは、サイディングの重ね目に経年劣化と共に隙間が開いてきてしまいますので、アクリルシールにて、隙間を埋めていきます。
この施工を行わないと雨漏りの原因になってしまう恐れがあります。
塗り替え前に行うことで、事前に雨漏りの対応が行えます。

シーリング完了です。縦目地も横目地もサッシ周りも補修させて頂きました。
縦目地に関しては、オートンイクシードを使用しました。
オートンイクシードは、非常に耐久性に優れています。
圧縮⇔拡大の伸縮繰り返し試験を4000回行っても破断しません。
という事は、4000回震度5の地震に耐えられるという事です。
また、耐候性も優れており、耐候性試験機で、6000時間突破という驚異的な高耐候性を実現しているシーリングになります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
次回は、外壁の下塗り~上塗りまでをお伝えします。
記事内に記載されている金額は2020年04月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。