稲敷郡阿見町で外壁塗装をおこなっています!
こちらの現場は同業者からの紹介です。
同じ職人として任されることは嬉しいですね!
今回の記事では、軒天(のきてん)の塗装の様子、軒天はどこなのか、軒天にはどんな役割があるのか、をご紹介します。
『軒天』という言葉はなかなか聞き慣れない方も多いと思います。
自分の家のどこに当たるのか、と考えたとき、『軒先(のきさき)』を探すと見つけやすいでしょう。
外壁から外側に伸びた屋根の下を『軒先』と呼びますよね?
その『軒先』についた天井の部分が『軒天』になります。
『軒先の天井』と覚えるといいですね!
では『軒天』にはどんな役割があるのでしょうか。
ひとつは『雨を避ける役割』です。
窓を開けても軒天があるからちょっとやそっとの雨では、雨水が室内に入ってこないですよね。
軒天があるから、雨が降っていても換気が出来るんです。
つづいては『延焼を防ぐ、防火の役割』です。
ちょっと意外ですよね。
火は下から上に向かって燃えていくため、軒天が屋根の延焼が広がるのを防いでくれるんです。
もうひとつ、軒天の役割は『換気』です。
特に2階建ての場合、屋根裏換気に軒天が一役買っています。
湿気を追い出して、内部結露を防いでいるんです。
軒天はあまり目立ちませんが、ないととっても困る大切な役割をもっているんですね。

軒天の塗装、上塗り1回目の様子です。
軒天は、湿気が溜まりやすく、カビやコケなどが発生しやすい箇所になっています。
カビやコケ、湿気というのは腐食の原因になり、雨漏りなど家屋のトラブルに繋がってしまうこともあります。
そのため、軒天の塗装には防カビ性能のある塗料を塗布していきます。

軒天塗装、上塗り2回目の写真です。
防カビ性能のある塗料を複数回にわたり塗布していくことで、塗膜の厚みを形成し塗料の効果を充分に発揮できるようにしていきます。

軒天の塗装が完了しました。
日本は土地柄、年間を通して湿気が多い国です。
梅雨時期から夏にかけ、高温多湿の日々が続きます。
腐食が広がり、トラブルが起こる前に是非ご自宅の軒天などの状況を確認してみてください。
ご心配事などありましたら、お気軽にご相談ください(^o^)
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。