阿見町でおこなった屋根塗装・外壁塗装・付帯部塗装などのリフォーム塗装の施工の様子をご紹介しています。
同業者からの依頼で、家屋全体の塗装を請け負いました!
今回の記事では、雨戸の塗装についてご紹介します。
今回の阿見町の現場の雨戸は金属製でした。
まずサンドペーパーを使い、ケレンと呼ばれる下処理をおこなってから下塗りをしていきます。
ケレンをおこなうことで、下地に細かい凹凸ができ、下塗り剤がより密着するようになります。
今回、金属製の雨戸だったこともあり、下地にサビがつかないように下塗り剤にはエポキシ系のサビ止めを使用しています。
下塗りに塗り直しや塗りむらがあると、塗装の効果が発揮できなくなってしまうので、細かい部分まで丁寧に塗装をおこないます。

阿見町の外壁塗装現場、1回目の雨戸の上塗りの様子です。
ローラーで塗りきれない部分は、ハケなどを使用し、塗り残しや塗膜の段差などが生まれないように気をつけました。

雨戸、2回目の塗装の様子です。
塗膜の厚みを充分に確保し、塗料の性能を充分に発揮するためにも複数回にわたり塗装を行いました。
汚れに強いフッ素系のトップ剤を使用しました。

阿見町の外壁塗装現場、雨戸の塗装が完了しました。
長い間紫外線や風雨に晒されて、色あせや痛みがでていましたが、塗り替えをおこなうことで、美しい艶のある仕上がりにすることができました。
しっかりとした塗膜が完成したので、防水性もバッチリです。
雨戸は取り外して塗装をおこなったので、塗料がしっかり乾いたのを確認したら、もとあった場所に雨戸を取り付けて、作業は終了です。
雨戸が錆びついてしまうと、日々の出し入れがしにくくなってしまうこともあるので、一年に一度雨戸の状態もチェックしてみてはいかがでしょうか?
現地調査後、契約をしない場合でも調査費などはいただいておりませんのでご安心ください。
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年02月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。