土浦市にある大東建託のアパートです。築15年で今回が初めての塗装工事でした。
今回のブログではシーリングの打ち替えを行う様子をご紹介していきます。

はじめに古いシーリングを撤去していきます。
シーリングの入っている溝の両脇にカッターで切れ目をいれていきます。箇所によっては力がいる作業です。
切れ目を入れたらシーリングを引っ張って撤去していきます。

各所で撤去したシーリングは、一箇所にまとめていきます。シーリングのゴミが現場に残らないよう、常に現場を綺麗に保ち作業を行います。

古いシーリングの撤去が終わったら、接着剤の役割をするプライマーを塗布していきます。
シーリング自体には接着の役割がないので、撤去後にシーリングを入れても数年ですぐに剥離してしまいます。シーリングを長持ちさせるためにも、丁寧にプライマーを塗っていきます。

次にシーリングを打ち込んでいきます。シーリングには「オートンイクシード」を使用しました。
塗料によって耐久度が変わるように、シーリングによっても耐久度が変わっていきます。
高寿命の塗料に合わせて高寿命のシーリングを使用することにより、塗装と打ち替えのタイミングが合うため、足場代と低耐久のシーリング打ち替えコストの削減になります。

打ち込んだシーリングをヘラで均していきます。密着性を高めて雨水の侵入を防ぎます。
記事内に記載されている金額は2019年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。