石岡市にて築18年の二階建て住宅の住宅リフォーム塗装を行いました。
建築してから初めての塗装となります。
今回は付帯部である雨樋とシャッターボックスの塗装の様子です。
雨樋の塗装です。
雨樋とは、屋根に降ってきた雨水を集めて、地面や下水に流すための装置です。
樋がないと軒先から地面に落下して、地面に水たまりをつくり外壁や土台を濡らしていきます。雨樋は外壁の雨だれ汚れや泥はね、水気を帯びる土台の劣化などを防いでいるんですね。
日本は雨も多いので、どれだけ雨樋が重要なのかがわかります。

今回の雨樋は鉄部でしたので、初めにケレン作業でサビを落として細かな凹凸をつけ、塗料が密着するようにしていきます。
鉄部のため、サビが素地に侵入して腐食しないように防サビ効果のある下塗り材を使用しました。
写真は上塗りを行っている様子です。上塗りは同じ塗料を2回に分けて行い、塗膜の厚みを出していきました。
定期的な雨樋のメンテナンスをオススメします。
台風や地震の揺れの影響で、樋を繋ぐ金具のズレが起きることがあります。雨水が正常に流れないと、最終的に雨漏りの原因となることも。ヒビ割れやネジのゆるみなども確認しましよう。
特に半円型の場合、落ち葉などのゴミが詰まっていないか注意が必要です。近くに樹木が生えている場合は葉が飛んで詰まりやすいため、こまめにゴミを撤去するようにしましょう。
シャッターボックスの塗装の様子です。

シャッターボックスも鉄部のため、工程としては雨樋と同じです。
防サビ効果のある下塗り材を塗布し、上塗り材を2回塗っていきました。
こちらもご覧ください
お問い合わせはお気軽に♪
記事内に記載されている金額は2020年04月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。