前回までは外壁サイディングのシーリング打ち替えの様子をお届けしました。
今回の記事では、サッシまわりとサイディングの横目地にできた隙間のシーリング打ち増しについてご紹介します。
サッシまわりのシーリング剤が劣化していたので、既存のシーリング剤の上から新たに打ち増していくといった施工を行いました。
シーリングで窓枠を汚さないようにマスキングテープでしっかり養生してから作業を開始します。

まず、既存のシーリング剤の上から接着剤の役目を持つプライマーを塗布してから、シーリング剤を打ち増しします。
こちらも、前回外壁サイディングのシーリング打ち替えで使用したのと同じ『オートンイクシード』を使用しています。
耐用年数が極めて高く、10年以上保つと言われています。
打ち増しが完了したら、刷毛でしっかり密着させ作業完了です。

外壁サイディングの横目地に隙間ができてしまっていたので、こちらにもシーリングを打ち込んでいきます。
プライマーを塗布したあと、隙間を埋めるようにシーリング剤を充填します。

シーリング剤は家屋の防水性能を維持するために必要な重要な材料になります。
硬化しひび割れたり、剥離してしまうとその隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまいます。
秋の長雨や台風のシーズンに入ってきました。
甚大なトラブルに見舞われる前にチェックしてみてはいかがでしょう。
弊社では、契約に至らなかった場合の現場調査費用は頂いておりません。
ご自宅のお困りごと、気になることがありましたら、お気軽にご相談ください!
専門の職人がお伺いします!
記事内に記載されている金額は2019年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。