つくば市で行った塗装現場のご紹介をしています。
今回は強風や豪雨から窓を守る、雨戸の塗装の様子をお届けします。
雨戸は昔は木製のものが多く使われていましたが、最近では鉄やアルミ・ステンレスなど金属製のものが主流となっています。
引き戸タイプのものと、上部に袋がついて巻取りで収納するシャッタータイプがありますね。
今回は引き戸タイプのものでした。
雨戸は経年劣化により、防水機能が失われてしまいます。手で触った時に白い粉がつくチョーキング現象がみられたら要注意です。
劣化すると金属のため雨戸にサビがつくことがあります。
塗装をする前にケレン作業を行い、サビをしっかりと落としていきます。

下塗りを行います。
下塗り材には防サビ効果のあるものを使用しました。雨戸と上塗り塗料の間に防サビ材を塗ることにより、サビの侵入を防ぐことが出来ます。

下塗りの乾燥が終わったら、中塗りを行います。
雨戸周囲の金具は外して作業を行っています。

上塗りの様子です。窓などは塗料が飛散して汚れてしまわないように、養生シートやマスキングテープなどで養生しています。

雨戸の塗装が完了しました!
防サビ効果のある下塗り材と耐候性のある上塗り塗料で、雨とサビに強い雨戸になりました。
記事内に記載されている金額は2019年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。