土浦市の現場です。
築22年の住宅の補修のご依頼を受けました。
前回の塗装(補修)から10年ほどが経過し、傷みが目立ってきたとのことで、補修のご依頼を受けました。
今回の記事では屋根の現場調査の様子についてご紹介します。
今回の現場はコロニアル屋根と呼ばれる軽量スレート瓦が使用されていました。
軽く安価なため、人気のある屋根材です。
屋根の一部が欠けています。
崩落前にコーキング剤で補修していく必要があります。

こちらは、屋根の板金部です。
コロニアル屋根では棟や雨仕舞いなどは金属製の部材を使用することが一般的です。
軽量スレート瓦はサビはしませんが、部材は金属のためサビが浮かぶこともあるので要注意です。
風雨に晒され板金部が歪んでしまっています。
雨水の浸入を防ぐためにも補修が必要です。

屋根表面に雨水の染みたあとが残ってしまっています。
表面が相当傷んでしまっているため、下塗りを2度行うことを施主様にご提案しました。

屋根表面が傷んでしまうと、雨水が屋根内部に浸入してしまう恐れが出ます。
屋根下地が腐食したり、雨漏りが発生すると補修が大々的なものとなり、工期も費用も嵩んでしまいます。
大きなトラブルが起きる前に是非、専門業者にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。