
つくば市の現場調査の様子についてご紹介します。
築15年が経ち、家屋のところどころに傷みが出てきたとのことで、調査のご依頼を受けました。
今回の記事では、コロニアルと呼ばれる軽量スレート瓦を使用した屋根の調査の様子についてお伝えします。

今回の現場ではコロニアルと呼ばれる軽量スレート瓦が使用されていました。
これは、瓦よりも安価で軽量のノンアスベストスレートを使用して製造された屋根材で、近年非常によく使用されている材料です。
耐用年数はおおよそ20年ほどと言われていますが、夏冬の寒暖差や、雨や雪などで表面が劣化して色あせや、コケなどで汚れてきてしまうことがあります。
雨漏りなどが特にない限りは、塗装を行うことでコロニアル材の補強を行って屋根を守っていきます。

屋根瓦はコロニアル材が使用されていましたが、棟や雨抑えは板金で設えられていました。
ところどころにサビが浮かぶほか、板金が浮き上がってしまっている箇所が見られます。隙間から雨水が浸入する以外にも、強風に煽られ剥がれてしまうなどの重大なトラブルにも繋がりかねません。
もとの形に叩いて補修する必要もあります。

コロニアル屋根の表面が変色しているのがわかるでしょうか?
夏冬の寒暖差や、雨雪が付着し凍結と誘拐を繰り返すことなどの原因によって表面が傷んでしまっていることがわかります。
塗装で補修が可能なので、雨漏りなどが起こる前に塗装が必要です。
一般住宅のメンテナンスは10年ごとに行うのが良いと言われています。
様々な部材が10年経つとところどころに傷みが出てきてしまうからです。
建築材の耐用年数内ではありますが、小さな傷みを都度補修していくことで、雨漏りなどを予防し、大きな工事を行わないで家屋を美しく保っていきます。
当社では、契約に至らなかった場合の現場調査費用は頂いておりません。
お気軽に家屋の心配事などご相談ください!
記事内に記載されている金額は2019年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。