
つくば市のお客さまより、現地調査のご依頼がありました。
築年数が15年になり、ところどころに劣化や色あせが起きてきたとのこと。
雨漏りなどの心配がないか、その他補修の方法などのご相談を受けました。
今回の記事では、外壁についての現地調査の様子をお伝えします。
前回は外壁サイディングの表面の劣化についてご紹介しましたが、今回は外壁の防水機能であるシーリング(コーキング)の状態について見ていきます。

こちらの住宅では、外壁にサイディングが採用されていました。
白く色褪せているのがわかります。
外壁サイディングでは、シーリングでサイディング同士の隙間を埋めています。
外壁サイディングの隙間にシーリングを打ち込むことで、外壁内部に雨水が浸入するのを防いでくれます。
けれども、シーリング剤は耐用年数が5年ほどと、他の部材に比べると著しく短くなっています。
周辺の環境にもよりますが、紫外線などの影響で弾力性が失われ、写真のようにひび割れや剥離が始まってしまいます。
シーリングにヒビがはいると隙間から雨水がはいるのが想像できるでしょうか。
そのままにしておくと雨漏りの原因につながるので、シーリングは打ち直しが必要です。

写真は横方向のサイディングの目地になります。
新築時はピッタリとくっついていましたが、湿気などで膨張伸縮を繰り返し隙間ができてしまっています。
縦方向の目地は雨水が地面に向かって自然に逃げていきますが、横方向は水の逃げ場がなく、隙間から外壁内部に雨水が浸入しやすくなってしまいます。

外壁サイディングをアップした写真です。
新築時にはピッタリくっついていたサイディングに、築15年でこれほどの隙間が出来ていました。
目地の隙間は、雨漏りの原因になるのでシーリング剤で埋めていく必要があります。
最近では、耐用年数が15年ほどの高性能なシーリング剤も出てました!
外壁に使う塗料も耐用年数が長くなってきているので、シーリングも併せて長くなっていますね。
外壁塗装の際にかかる費用のひとつに「足場代」があります。
足場代をかからなくするという意味でも、補修の際は高価にはなってしまいますが打ち替えの頻度が少なくなる高機能製品で補修していくと、長い目でみてコストダウンになります!
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2020年08月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。