
つくば市にある築15年の住宅の現場調査のご依頼を受けました。
築年数が経ってきてところどころに傷みが見られるということで、どのような補修が必要になっているか、調べてほしいとのことでした。
今回の記事では、軒天と土台水切の調査の様子についてご紹介します。
まず、軒天(のきてん)について簡単にご説明します。
軒天とは、外壁より外側にせり出した屋根の真下(裏側)にある天井になります。
ベランダや玄関先に設置されていることが多いので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
軒天は構造上特に湿気がたまりやすく、カビや腐食が起きることもあります。
今回の現場は、腐食などはありませんでしたが、コケなどがみられます。
腐食が進むと軒天材の張替えも必要になるので、防カビ塗料での塗装が必要でしょう。

続いて、土台水切の様子です。
土台水切とは、外壁と基礎土台の間に設えられた細長い板金のことです。
外壁を伝う雨水が基礎土台に浸入するのを防いでくれます。
また、裏側には写真のような隙間が空いており、基礎土台の空気の循環をさせる役割を持ち、床下に湿気がたまらないようにしています。

水切に特に大きな歪みはありませんでしたが、補強のために塗装がひつようです。
写真は、水切と外壁の奥行きを調べているところです。
奥行きの長さで外壁の貼り付け方法がわかります。
設置方法により、塗料や塗装の工程が変わるのでチェックは必須です。
今回は奥行きが短く、直張り工法だということがわかりました。
記事内に記載されている金額は2019年11月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。