つくば市の現場調査の様子についてお伝えします。
築18年がたち、外壁などところどころに傷みが見られるということで、ご相談がありました。
今回の記事では、木製の軒天と金属でできた部材の現場調査の様子についてご紹介します。
軒天(のきてん)とは、外壁の外側にせり出した屋根の真下(裏側)にある天井のことです。
化粧ボードで覆われていることが多いですが、今回の現場は木目を活かした作りになっていました。
軒天は構造上、湿気がたまりやすく、カビの発生に注意しなくてはいけません。
今回の現場では腐食は見られませんでしたが、腐食してしまっていると張替えになってしまい、費用がかさむので、カビがはえる前に防カビ塗料で塗装し保護する必要があります。

雨水や湿気の影響で軒天にシミが発生しています。
美観が気になる、という場合はしみ抜きを行うプランもありますので、ご相談ください。

ベランダの様子です。
防水は特に問題がありませんが、金属の笠木部分にサビが発生しています。
ベランダの雨漏りの原因の中には、笠木部分が腐食し、そこから雨水が浸入して雨漏りが起こるというものが存在し、決して珍しいものではないのです。
こんなところから?とびっくりするかもしれませんが、大きなトラブルが起きる前にサビを防ぐ塗装で笠木を補修していくといいでしょう。

窓枠の写真です。
こちらも金属でできており、折り曲ったとこからサビが発生しています。
窓ガラスを支え、雨水の浸入を防ぐ重要な場所なので塗装で保護していきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。