つくば市のお客様よりお問い合わせがありました。
築15年の一般住宅で、色褪せが出てきたとのご相談です。
雨漏り鑑定士の資格を持ったスタッフが現地にお伺いしました。
現地調査では屋根や外壁の他、雨樋や玄関ドアに水切りなど様々な箇所を確認していきます。
今回のブログでは外壁の調査の様子をお伝えします。
外壁の素材は様々ですが、今回はサイディングボードが貼り付けられた外壁でした。
様々な色や意匠が選べるため、人気の外壁材です。
お客様より色あせが気になるとお伺いしていましたが、現地にお伺いしてまず目に入ったのはこちらです。
この緑色、なんだかわかりますか?
もともと緑だった外壁が退職して灰色になったわけではありません。
この緑、藻です。
サイディング外壁は上から塗装をして、雨風から家を守っています。
しかし、経年劣化で塗装の防水性が失われると、外壁材が水分を保つようになります。
日の当たらないジメッとした場所など、条件が重なるとこのように藻が発生してしまいます。

こちらは外壁サイディングの目地を埋めるシーリング(コーキング)剤の様子です。
サイディングの隙間から雨水が浸入しないようにするための防水素材になります。
コーキング剤は耐用年数が短く、劣化がすぐ出てきてしまいます。
写真のように隙間やヒビが出ていると剥離が起きているということになるので、補修が必要になります。

つくば市、築15年の家の現地調査をおこなって、外壁の劣化の様子を確認しています。
外壁の表面塗装の劣化のサインとしては、外壁を触ったときに白い粉のようなものがついたら塗り直しのタイミングと言われています。
この『チョーキング現象』はかなり外壁表面が傷んでしまっている状態なので、要注意です。
今回は、チョーキング現象は起こっていなかったので、外壁表面をスコープで拡大して劣化を調べていきます。

スコープで拡大した外壁表面の様子です。
日光や紫外線で外壁の塗膜が破壊されて艶がなくなってしまっています。
木造住宅の耐用年数は20年以上と言われていますが、これは新築時の劣化が何もない状態が保持された場合という条件がついています。
ご自宅を長く住みよい家にしていくために、10年を目安にメンテナンスを兼ねた補修をおすすめしています。
雨漏りなどの大きなトラブルが起きてしまうと、費用も工期もかさみ施主様のご負担が大きくなってしまいます。
特に今年は大型台風がいくつも日本にやってきて大きな爪痕を残していきました。
大切なご自宅を守るためにもいま一度家屋のチェックをおこなってみてはいかがでしょうか。
街の外壁塗装やさん 取手店 では工事契約に至らなかった場合、調査費用はいただいておりません。
また、塗装が必要ない場所の塗装提案はいたしません。
なぜ塗装が必要なのか、いますぐやらなくてもよいのか、しっかりとご説明させていただきます。
ぜひお気軽にお声がけ下さい(^o^)
>>「街の外壁塗装やさん 取手店 の不安ゼロ宣言!外壁塗装工事のトラブル・不安をゼロにします」
■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-862-879 [電話受付時間]平日9時~18時
■お問い合わせフォームはこちら
記事内に記載されている金額は2021年01月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。