つくば市の築15年の住宅の現場調査に伺いました。
今回は、軒天(のきてん)とベランダの様子についてご紹介していきます。
まず、軒天ですが、これは外壁から外側にせり出した屋根の真下(裏側)にある天井のことを指します。
『軒先につけられた天井』ということで軒天と呼ばれ、玄関口の庇やベランダに設えられていることが多いです。
以前は板張りでしたが、今は写真のように白い化粧板を貼ってあることが多いです。

ところどころ軒天材が苔などで汚れているのがわかります。
軒天は構造上湿気がたまり、カビや藻、コケが発生しやすい場所になっています。
カビやコケが原因で腐食が発生すると、雨漏りの危険があるのです。
腐食が発生すると、軒天材の張替えを行っての補修になるので、工期と費用が嵩んでしまいます。
腐食を防ぐためにも防カビ塗料で保護をする必要があります。

ベランダの様子です。
防水層も手すりの金属部分も特に大きな傷みはありませんでした。
実はベランダは雨漏りの原因になりやすいことを知っているでしょうか?
ベランダの排水口や防水塗膜の劣化だけでなく、手すりの笠木部分が錆びてそこから雨水が浸入することで雨漏りが起きる、ということもあります。
雨ざらしになりがちな場所になるので、屋根や外壁だけではなくベランダの様子もしっかりとチェックしていきます。
台風15号、19号と甚大な被害をもたらした秋でした。
大型の強い台風でしたので、今は雨漏りが起きていないから大丈夫、と思わず、虎が起こる前にメンテナンスを兼ねたチェックを行ってみてはどうでしょう。
当社では、工事契約に至らなかった場合の現場調査費用は頂いておりません。
専門の職人が伺いますので、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。