つくば市の現場調査の様子をお届けします。
築17年のお宅の調査のご依頼を受けました。
築年数がたち、傷みが見られるとのご相談でした。
今回は、化粧幕板と水切といった鉄部(金属製部材)の様子についてご紹介していきます。

化粧幕板と窓枠の様子です。
まず、化粧幕板とよばれる部分についての説明です。
外壁においては、建物の1階と2階を分けるように設置されることがおおい横長の部材のことを化粧幕板とよんでいます。
横長の部材の総称として幕板と呼ぶので、室内の意匠などにも使われ、外観や内装のアクセントになっています。
幕板も窓枠も金属製だったため、長年風雨に晒されサビが発生しています。
腐食が進むと、部材を交換しなくてはいけなくなるので、下地保護のためにも防サビ効果のある塗料での補修をおすすめします。

水切の様子です。
外壁と基礎土台の間に設置され、外壁を伝う雨水が基礎に入り込まないようにする部材です。
こちらもサビが発生しています。
腐食が進むと、基礎土台にも影響が出るので塗装で保護をしていきましょう。

土台水切の奥行きで外壁の設置方法を調べています。
今回は、奥行きが浅いため直貼り工法ということがわかりました。
外壁の塗装の際に、工法によって塗料や塗装が変わっていくのでチェックが必要です。
記事内に記載されている金額は2019年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。