つくば市の現場調査の様子についてお伝えします。
築40年の住宅で、外壁などの塗装の色あせや塗膜の剥がれと、雨漏り対策が充分にできているかが不安になり調査のご相談を受けました。
今回は、破風板(はふいた)の調査の様子についてご紹介していきます。
破風板(はふいた)とは、屋根の周り(屋根の際)に設置された板状の部材のことで、吹き付ける風が屋根の内部に侵入することを防ぐ役割を持っています。
名前の通り、風を打ち破る板で、家屋の防風対策に一役買っている重要な場所です。
破風板が劣化したり剥がれ落ちてしまうと、そこから家屋内部に侵入した風が、屋根自体を吹き上げ、吹き飛ばしてしまいかねません。
近年の夏から秋にかけての大型台風や冬や春の突風で家屋が破壊されるのを防ぐためにも、防風の役割を持つ破風板の状況をチェックしておくのが良いでしょう。

こちらは『鼻隠(はなかくし)』の写真です。
破風板の中でも、前面に軒といが設えられたものを鼻隠と呼んでいます。
見えにくいですが、塗膜が剥げてしまっているのがわかります。
塗料が剥げてしまうと、破風板の下地を保護することができなくなってしまいます。
塗膜表面にヒビや剥離が見られたら補修のサインです。

特に塗膜の剥がれが大きかった下屋根付近の破風板の様子です。
塗装の際は古い塗膜をしっかり剥がし終えたあと、新しい塗料を塗布していきます。
記事内に記載されている金額は2019年11月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。