軒天パテ打ち

岡山市北区立田で先月より屋根の漆喰やり替え工事及び瓦棒ガルバリュウム鋼板カバー工法と、外壁単層弾性の塗り替え工事の施工をさせて頂いております。工事も概ね最終段階にさしかかり、今日の作業は軒天のパテ打ちを行っています。家も古くなると軒天のジョイントが開き、再塗装し仕上がるとパテを入れていない状態だとジョイントが黒くなり仕上がりが汚いので、予め水性パテを充填していきます。パテはヘラで打ち仕上げていきます。

ジョイントにパテを充填した後に、セラミタウンマイルドを2回ローラーで仕上げていきます。塗装直後は艶がありますが、乾燥と同時に艶は引きマットな仕上がりとなります。
外壁コーキング処理


ここのお客様の築年数は40年を超えており、外壁の各所にクラック(ひび割れ)が発生しています。そうした部分にはコーキングを充填していきます。外壁目地部分は予めクラック(ひび割れ)が入るように設計されていますが、こうした部分にもコーキング材を充填する必要があります。もしこのままコーキングを充填しないで放置したままだと、雨漏れを起こす可能性が大となります。
木製の鼻隠しはクリンマイルドシリコンで塗装

破風の部分は傷みが激しかったので、ガルバリュウム鋼板でカバー工法しました。ここの説明に関しては前回のブログにてお伝えしていますので割愛。
鼻隠しは樋がある関係で、木部の傷みは破風と比べると軽微です。まだ塗装すれば持ちますので、今回はクリンマイルドシリコンを2回塗布するようにしています。こうして木部も塗装しておくと、劣化の進行が遅れますので、築40年経過していても、持ちが良いです。
換気フードも入念にケレン作業後に上塗りクリンマイルドシリコン塗装

換気フードはカラー鋼板ですから、経年劣化と共に錆が進行してきます。フードの表面をマジックロンで磨き上げ、エポキシ系の錆を入れ、クリンマイルドシリコンを2回塗布しています。こんな小さな部分でも手抜きする事なくきちんと仕上げていきます。
次回は完成をお届けしたいと思います。
ではまた明日!(^^)!
記事内に記載されている金額は2019年03月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。